Blog

欧風薬膳カレー・冷凍カレーに使用するスパイス その⑦「陳皮(ちんぴ)」

欧風薬膳カレー・冷凍カレーに使用するスパイス その⑦「陳皮(ちんぴ)」

陳皮とは、みかんの皮を乾燥させた生薬の一つで、漢方薬の原料として用いられてきました。陳皮は効果効能にも優れており、様々な利用方法があります。少しですがまとめてみましたので、どうぞご覧ください。

陳皮(ちんぴ)とは

みかんの皮を乾燥させたものを「陳皮」と呼びます。みかんの皮は良く捨ててしまいますが、取っておいて、乾燥させて粉末にすると漢方薬に変わります。欧風薬膳カレーを作るうえでも欠かせない漢方薬です。陳皮は漢方だけでなく、保存食としても使われます。陳皮は作り方も簡単で、漢方薬として使うだけでなく料理に入れるなどの使い方もあるので、陳皮の作り方や漢方としての効果をご紹介いたします。

期待される効果・作用

食欲不振・胃もたれ・吐き気・整腸・消化不良・胃酸過多・下痢などの消化器系の症状と免疫力の向上・ストレス軽減・リラックスなどの効能があるそうです。

ビタミンCの含有が豊富で、免疫力をアップする効果や風邪の予防、風邪をひいてしまった後の細胞修復と整腸作用に効果を発揮すると言われています。

血流を改善し、毛細血管の強化、血管と血液を元気にする効果があるため、体を温める作用があると言われています。

その他にも陳皮には紫外線による皮膚コラーゲンの分解を抑制する働きが知られており、美白効果が期待できます。

糖尿病や生活習慣予防効果なども期待されており、 肝機能強化・アレルギーの緩和・整腸作用・利尿・むくみ予防・方向性リラックス効果など、まさに漢方薬そのものと言えるスパイスです。

陳皮の様々な利用方法 

陳皮の代表的な使用法では「七味唐辛子」の原料として扱われております。
カレーやキッチンカナメでは、臭い消し・酸味・苦味と少しのエグミなどの風味上げしてカレーパウダーに使用しておりますが、様々な利用方法があります。

❶紅茶やハーブティー・スパイスティーやチャイなどに入れて飲むと爽やかな香りも楽しめて身体も温まります。咳止め・痰止めや胃を丈夫にする効果もあるようです。

❷胃腸が弱っているときは、おかゆや茶漬けに陳皮を混ぜて食べると、胃を元気にさせたり、腹部膨満感の解消や咳止めなどに効果があるそうです。

❸みかんの皮でみかん湯に浸かると、また違った効能を得ることができ、柑橘の香りによるリラックス作用や疲労回復効果、血行促進など様々な効果を得ることができるそうです。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

0